河原あずの「イベログ」

コミュニティ・アクセラレーター 河原あず(東京カルチャーカルチャー)が、イベント、ミートアップ、コミュニティ運営で日々考えることを記録してます。

Wordに広がる宇宙〜「立体化」できるイベント企画書をつくる

f:id:assa:20170102101631p:plain
1/18に開催される500Startups with NIFTY presents「Co-Foundersナイト」の実際の企画書です。

イベントづくりは「企画書づくり」からはじまります。クライアントさんとお仕事をはじめて、ブレストのミーティングも盛り上がり「企画書お待ちしてます!」と締めて数日後、企画書提出。時々、びっくりするクライアントさんもいらっしゃいます。「え?Word1枚ですか?」はい、Word1枚で企画書を作ってます。もちろん、必要に応じて、何枚かのパワーポイントに落とすこともありますが、基本的にはA4で、多くても3枚程度に落としこみます。

上の写真は、1月18日に東京カルチャーカルチャーで開催する500 Startups Japanとのコラボイベント「Co-Foundersナイト」の実際の企画書です。日時、値段設定、ゲスト、想定動員、全体の進行、主催と共催の分担、基本的にはこれで終了です。(お金のパートはもちろんあるのですがそれはさすがにお見せできないのでカットしました。)企画の骨子となるのはこれらの情報ですが、多くのスペースを割くのが「タイトル」と「キャッチ(タイトル脇の説明)」そして「リード(煽り文)」です。そして、この「タイトル」「キャッチ」「リード」の3点セットこそが、企画の成否を決める鍵になります。

ぼくの場合は「タイトル」が浮かんだときに、イベント企画が9割完成します。だいたいにおいて、キャッチは、タイトルが浮かぶとセットで浮かんできます。そのキャッチを膨らませると、だいたいものの数分でリードはできあがります。

たかがA4数枚の企画書、書類に落とし込む時間自体は、最も短いときはわずか15分程度です。しかし、この落とし込む内容を考えるには、何十時間とかかることもあれば、時々浮かびきらずにボツになる企画だって出てきます。この「企画書」までたどり着く企画は、自分の中で「イケる!」と思い、実行フェイズにうつる企画のみです。

では、Word企画書に落とし込める企画とそうでない企画の差はなんでしょうか。ぼくは企画を「立体化」できるかどうか、だと思っています。

「立体化」には2つの意味があります。1つは「実現可能性」です。

テキストの企画書は所詮テキストです。しかし、企画は、実現できるものでなくてはなりません。収支はもちろん、動員もそうですし、ゲストのブッキングもそうです。企画の内容もそうです。あらゆる方向性でシミュレーションして、実現可能性を吟味した上で、企画書を作成する必要があります。実現可能性が半々くらいのものについては、実現可能性の高い代替案も付け加えなくてはなりません。実現できない企画は、ただの妄想であり、机上の空論です。企画は、実行してカタチにするまでが、企画です。企画のスタートは妄想で十分なのですが、企画書に落とし込む段階ではすでに妄想のフェイズは過ぎています。企画書は「これをかたちにします」というコミットメントも含んでいるのですから。

「立体化」のもう1つの意味。それは「イマジネーションの広がり」です。個人的には、とても重要視している部分です。

ぼくはイベントを企画するときに、映像でイベントの中身をいつも考えます。クライアントさんと企画会議をしているときにずっと考えているのは、そのイベントにどんな演者がきて、どんなお客さんがきて、どんな関係者がきて、どういう時間軸で、どういう楽しみ方をしているのか、です。それらを延々と想像します。

どこかにクリアにみえない、映像が曇るポイントがあると、それはイコール、今検討されているアイデアのどこかに無理がある、ということです。そんなときは大体ミーティングでも難しい顔をしながら「うーん、ちょっと違いますね」と言います。クライアントさんからの発案やリクエストに対しても遠慮なく言います。それが最終的に、クライアントさんのためになるからです。

脳内のシミュレーションの内容は、ミーティングでも逐次必要に応じて参加者に共有しますが、全部は共有しません。短い時間ですが、本当に膨大なことを考えているからです。お客さんの客層、男女比などはもちろんのこと、会場のオペレーションのこと、どれくらいの時間に帰るお客さんがではじめるか、遅刻してくるひとはどれくらいいるか、ビールはいつの時間帯になくなるか、どんな機材を使っているか、友達の誰々さんがきっときそうだ、じゃあ彼・彼女はイベントどこのポイントで喜ぶか、どんなことをしたら「ひく」か、終わったあとに「あずさん楽しかったです!」と言ってくるまでにはどんな過程があるか、どういう要素がそう言わせるか…などなど、実に細かいことまで考えてます。細かい情報を一気に与えると細かい話に終始してしまいがちなのでクライアントさんなどとの共有は後回しにしていい事項なのですが、プロデューサーサイドとしては、あらかじめ、自分の中で詳細な部分をシミュレーションしておくこと自体はとても大事なのです。(ちなみに実際の映像再生は走馬灯みたいな感じで脳内をめぐるので、実際の再生時間は数秒だったりします。)


で、そんな映像再生を何度も繰り返していると、たいていミーティングのあるポイントで、クリアに映像がつながるタイミングがあります。そんなときぼくはたいてい「あ、これはイケるな、イケますね」と独り言のように言い出して、ホワイトボードに何か書き出したり、口頭でイベントのイメージを伝えたりします。

ここでミーティング参加者が「それはいい!それですよ!」というリアクションになると、イベント企画は完成したも同然です(クリアな映像になった企画案は、けっこう高確率でそうなります。)。あとは名前が決まればイベント内容が決まる、というフェイズにはいります。(まあイベント名決めること自体も実はそれなりに大変なのですがそれはまた別の機会に。)

あとは自分が思い描いた客層にひっかかるような煽り文章に落とし込めれば、企画は出来上がります。その際、文章も、できる限り平易な言葉で、分かりやすく、だけど自分の描いた映像に基づき、やりたいことの「世界観」が浮かび上がるように作ります。そのため「非日常感」や「物語性」をとても意識しています。けど、あまりに本編の内容とかけ離れてもいけませんから、そこはうまくバランスをとって、文章を仕上げます。

結果、落とし込んだ文章に宿るのが「イマジネーションの広がり」です。イベントのことを説明しているだけなのに、なぜかわくわくして、「この場所にいかないとダメなきがする!」と巻き込みたい方々に思っていただく、そういう期待感を持たせることが重要なのです。

……
どうしてこんな企画書づくりができるようになったかというと、正直言うと、他のやり方を知らないからです。ぼくが、イベントの仕事をやるようになったのは2008年4月。当時28歳。元来人見知りだったぼくは、イベントなんてやったこともないのに、成り行きで東京カルチャーカルチャーに異動になりました(なぜか志望の結果でもあったのですが)。

で、カルカル店長でチーフプロデューサーであり、ぼくのイベントの師匠でもある横山シンスケさんから最初に言われたのは「100本企画書を書け。そして、1本、自分の好きなテーマでイベントをやれ」でした。手本に、と渡された企画書は、A4サイズで1枚程度のWordファイルが数点。けど、そのWordファイルの文体はとても生き生きしていて、他のイベントでは見たこともないものでした。大げさに言うのなら、その数点のWordの中には、「宇宙」のような無限のイメージの広がりがあったのです。

ぼくがまずはじめたのは、その「横山企画書」のコピーでした。自分が「これは面白い」と思ったテーマを見つけ出しては、次々と企画書に落とし込みました。最初はぜんぜんできてなかったけど、ひとつだけ、横山さんが「これでいけば?」と言ってくれた企画書がありました。自分のいちばん好きなバンド「スパイラルライフ」のファンイベントの企画書。これならできるんじゃないか? 思い入れありそうだし、カルカルはL⇔Rの(黒沢)健一くんのライブもやってるし、スパイラルライフのファンにもなじみあるでしょう、と。

 

結果、2008年6月に最初の自主イベント「スパイラルライフブートレッグナイト」が誕生しました。ファンコミュニティの仲間をかき集めて登壇してもらい、必死に告知をして、なんとかカタチにして…動員は30人ちょっとでしたけど、とても楽しかったですね。そこからぼくのイベント人生がスタートしました。

……
話が逸れましたが「立体で考える」というのも実は、イベント企画における横山さんの口癖です。ぼくは自分なりに彼の抽象的な表現を解釈して、自分なりの方法でこの「立体化」を行っているんだと思ってます。それが脳内で映像化することだったり、徹底的にシミュレーションを脳内で繰り返すことだったりするのですよね。

さまざまな事態がイベントでは起こりますが、あらかじめある程度のシミュレーションができていれば、慌てることも徐々になくなります。そして「なんとかなる」パーツと「絶対にはずしてはならないパーツ」が見えてくるようになるのです。なんとかなるパーツにはある程度ののりしろを残し、はずしてはならないパーツをとにかくしっかり埋めていく。これが、ぼくの考える「イベントをつくる」ということの根幹です。

こういう工程を経ているから、きっと、企画書はA4数枚で済むのです。けど、わくわくする企画を数枚に落とし込むと、そこに「イマジネーションの宇宙」が宿ります。テキストの行間から、立体的な映像が浮かんでくるようになります。そうするとA4数枚という制約なんて飛び越えて、読んだ人の中での企画に対するイメージが、いい意味で一人歩きしだすのです。

最初に横山さんの企画書を見たときの、あのどきどきする感じ、高揚感、立ち上るイメージ。それを大事にしながら、企画書に、脳内映像を落とし込む日々です。ここにたどり着くまでは大変なこともありますが、企画書書きは本当に楽しい。たいていニヤニヤしながら書いてるので、周囲の人は企画書書いてる最中は、あまり近寄らないでくださいね。

-------
企画書を引用した、絶賛前売チャージ券発売中の「Co-Foundersナイト」はこちらになります。ご興味ある方はぜひ遊びにいらしてください。ご飯と2ドリンク付きの価格なので、相当お得ですよ。

cofounders.peatix.com